防災キャンプをしました

夏休み前日の午後、5年生が再登校をして防災キャンプを行いました。

多目的ホールで開会式を行った後、プールで着衣水泳の体験をしました。初めに、服の上にライフジャケットを着て浮いてみてから、ライフジャケットを脱いで浮いてみると、服を着ていることで浮くことが困難になると実感したようです。次に、「もしも自分がおぼれてしまったら」「もしも誰かがおぼれてしまったら」を想定して、ペットボトルを使う方法や、浮き上がる方法などを体験しました。

次に、保護者対子どもたちの水風船対決をする親子活動をしました。子どもたちは水着のまま参加しましたが、保護者のみなさんは大丈夫だったでしょうか・・・。保護者用の更衣室を使う方はいなかったようです。

子どもたちは着替えた後、バスで中郷公民館に移動しました。

到着後、すぐに調理室で防災食のカレー作りをしました。無洗米の入っているビニール袋に水を入れて、空気を抜くように袋の口を縛って熱湯の入っているなべに入れてゆでるように炊きました。レトルトカレールーも一緒に温めました。

カレーができるのを待つ間に、ペットボトルランタンの仕上げをしました。先日、色ぬりをすれば出来上がりという手前の作業までを教えてもらったので、仕上げ作業は、ペンで色ぬりをしたり絵を描いたりして、個性豊かなランタンができあがりました。部屋を少し暗くして全員のランタンをつけると、「わーっ!」という声があがりました。

ランタンが完成すると、ちょうどカレーもできあがったので、新聞紙で作った皿とごはんを炊いたビニール袋を重ねてカレー皿にして食べました。

カレーを食べた後は、グラウンドでキャンプファイヤーをしました。保護者のみなさんにも参加してもらい、歌ったり踊ってりして、一緒にキャンプファイヤーを楽しみました。

最後に、親子活動として建物の中の部屋を班別に回って、スタンプラリーをしました。

保護者の皆様には、時間の都合をつけて参加していただき、水風船やスタンプラリーの準備や活動だけでなく、キャンプファイヤーに参加していただくなど、いろいろな面でご協力いただきました。本当にありがとうございました。

シェアする